境内のご案内
立木山境内図
マップ内の文字をクリックすると、詳細情報ページへ移動します。

※ トイレは、臨時駐車場付近か山頂手前までございませんので予めご了承お願い申し上げます。
石段を登られる方へ
ご参拝される際は、下記の項目にご注意ください。
- 夏場の熱中症
- 石段が多いので、体調に合わせてゆっくりとお参りください。
- 南郷温泉付近から約2㎞の参道があり、こちらからもお参りできます(駐車場はございません)。詳しくはこちら
参拝順路案内


石段
800余段の石段を登られて立木山の境内に着きましたら、合掌一礼してお参り下さい。
帰られる際にも合掌一礼しお降り下さい。

手水
お参りされたら、まず手水にて身と心を清めてください。

御札・御守納所
立木山で受けられた御符や御守は、一年間お祀りを終えられましたら立木山境内の金の屋根の御符納所にお納めください。

弘法大師像
白鹿によって光る霊木に導かれた弘法大師の像です。
こののち白鹿は観世音菩薩に変げし、虚空に消えていきました。

受付
御祈願・御守・お手合せ・御朱印等を受け付けるところです。
1〜2月中は臨時の受付も開かれます。



観音堂正面
弘法大師が心願を込めてお刻みになった立木聖観世音菩薩、並びに広目天・毘沙門天(多聞天)・地蔵尊・弘法大師尊像がお祀りされているお堂です。
作法
お線香、ろうそくをお供えし、手を合わせ深くお辞儀します。
※立木観音はお寺ですので柏手を打つ必要はございません。

護摩木等奉納所
自身の心願成就のために願い事を書く受納所(護摩木、絵馬、福鹿)と、観音様へ御供えする奉納所(和蝋燭、鉦の緒、お手拭き、水杓)があります。

観音堂お裏
観音様の後ろからも拝みます。

宝篋印塔
経典が納められている塔。

厄除けの鐘
厄除けに、心をこめて一人一撞きのこと。

奥之院
立木山をお護りしている道了権現大菩薩が祀られています。
聖徳太子二歳像
日本に仏教を広められた聖徳太子の像がお祀りされています。
手前には子守り太鼓があり、子供の成長と健康、仏様の智慧を授かるように願いながら打ってください。



御茶所
御茶所にて一服ください。観音様からおさがりのお茶等をいただけます。