立木山開山1200年記念行事として5月10日に献茶式を厳修致します。
当日は午前10時より裏千家大内宗理氏により、建築家の桝永絵理子氏制作の茶室にてお点前され、観音様と弘法大師様に御茶を献上する法要が執り行われます。
1200年記念行事詳細についてはこちら
立木山では各体験会の受付を行っております。
参加希望の方は立木山境内の受付にて直接お申込み下さい。
※電話、インターネットでの受付は致しておりません。
※参加人数の都合上、申し込みは1家族につきお1人とさせていただきます。
※申し込みは参加人数が集まり次第、締め切らせていただきます。
4月19日(日)、5月17日(日)に、日めくり作りの体験会を行います。
参加希望の方は、立木山境内の受付にて直接お申込み下さい。
※電話やインターネットでの受付は致しておりません。
※申し込みは参加人数20人が集まり次第、終了とさせていただきます。
詳しくはこちらhttp://www.tachikikannon.or.jp/1200/152
4月11日、12日の2日間、立木山の境内にてピアニストのIZUMI(イズミ)さんとクラリネット奏者のMicina(ミキナ)さんによる立木山をイメージした曲を披露いただきます。
山奥の静かな境内に響き渡る音楽をお楽しみください。
両日、フェルト花制作体験も行っております。
開山1200年記念行事詳細はこちら
立 木山開山1200年の記念行事として、広大で奥深い仏の世界観を、陶芸家・日本画家・染色家・漆芸家・書道家・仕覆制作家・詩人・ガラス工芸作家・フェル ト作家など現代作家の方々による自由な表現や手法で制作された作品を展示致します。作家それぞれが思い描く仏の世界観を目で楽しまれるとともに、作品を通 して仏教をより身近に感じて戴ければと思います。
時々に応じて一部作品の入れ替えを行います。
開山1200年記念行事詳細はこちらhttp://www.tachikikannon.or.jp/1200
花まつりとして知られている灌仏会(かんぶつえ)とは仏教をお開きになられたお釈迦様の誕生を祝う行事です。お生まれになられてすぐのお釈迦様に八大竜王が甘露の水を注いで祝福された故事にならって、お釈迦様の像に甘茶をかける習わしとなっています。
どうぞ甘茶を灌いでお参り下さい。
お釈迦様がお生まれになった4月8日は木々が芽吹き草花が咲き誇ります。この良き季節に立木観音ではお子さまの成長と健康を祈念し、さらにお釈迦様の智慧をいただけるよう、御祈願をいたします。
⦅お子様の御祈願は、灌仏会期間以外でもいたしております。どうぞ受付にお申し出ください。⦆
10:00〜 境内お練り
10:30〜 第一回 豆撒き
10:45〜 大護摩修行会
12:30〜 第二回 豆撒き
13:30〜 第三回 豆撒き
14:30〜 第四回 豆撒き
15:30〜 第五回 豆撒き
16:30〜 第六回 豆撒き
平成27年は弘法大師が立木山を開かれて丁度1200年になります。
この節目の年を記念して1月1日から1年間、季節ごとに様々な行事を行います。
行事の詳細はこちら http://www.tachikikannon.or.jp/1200
内容に関しては随時更新致します。
・現代作家による仏の世界
3月1日から5月末日まで
白鹿苑内にて毎日午前9時から午後4時まで
展示
陶芸家・日本画家・染色家・漆芸家・書道家・仕覆制作家・詩人・ガラス工芸作家・フェルト作家の方々がそれぞれの素材にて仏の世界観を表現された作品や、制作していただいた什器などを展示します。
・花まつり(灌仏会)
3月21日から5月10日まで
・花まつり フェルト体験
開山1200年にあたり、弘法大師の御尊像が、平成27年1月1日〜5月31日、秋は9月1日〜11月1日まで本堂の中にて信者の皆様の近くにお祀りされます。
その尊像は、弘法大師が聖観世音菩薩をお刻みになられた時に、その余木で多聞天(毘沙門天)・広目天とともにお刻みになられた御像です。
1200年記念行事についてはこちら
立木観音の初詣は大晦日の夜23時より年を挟み、元旦にかけて夜通し受付が開きます。
詳しくはhttp://www.tachikikannon.or.jp/first-visit-to-shrine